以前、私が借りているアパートの家賃についての記事を更新してから、家探しについていくつか質問があったので、今回は家探しにまつわる記事を書いてみようと思います。
バンクーバー郊外、家賃はいくら?二人暮らしアパートの現状【カナダ暮らし】バンクーバーはどれぐらいの家賃でどれくらいの家に住めるのか、気になる方も多いかと思います。私は今バンクーバー郊外のアパートに主人と住んで...
家のタイプ
“家探し”と言っても色々な家のタイプがあります。
留学生で一番一般的なのが、
(1)シェアハウス
(2)ベースメントを借りる
(3)アパートやコンドミニアムの部屋を借りる(長期滞在の人)
日本で家探しと言ったら、(3)の賃貸アパートが一般的ですが、バンクーバーには色々な種類の部屋があるんです。
値段の比較
では、家のタイプによって値段はどのように違うのか?値段については、主に立地、築年数によって大きく変わってくるので一概には言えません。しかし、全ての家のタイプが同じ立地にあると考えた場合、値段は下記のような順番になると思います。
アパートやコンドミニアム 高い
ベースメント やや高い
シェアハウス 借りやすい
シェアハウス
やはり、一番借りやすい値段なのは、シェアハウスです。しかし、シェアハウスでもマスターベットルームでシャワー付きの部屋なのか、デン(物置きのような部屋)なのかによって値段は変わってきます。また、シェアハウスは短期滞在でも借りられる部屋がほとんどなので、留学生に一番人気な部屋のタイプです。ルームメイトとの出会いや交流もありますし、いい経験にはなると思います。
留学生がルームシェアを探す際に気をつけること【カナダ留学】
留学で気をつけた方がいいことをよく質問されます。本記事では家探しにおいて私の経験上思うことをまとめていきます。これから留...
ベースメント
次に、誰ともシェアしたくない!キッチンもバスルームも全部自分一人で使いたい!でも、家賃はできる限り抑えたい!という人に、おすすめなのが、ベースメントを借りる方法です。
カナダの家は、ベースメントにキッチンやバスルームがある二世帯住宅のような家が多く、(ほとんどのホームステイのお家がこの家タイプ。)ベースメントを丸ごと貸し出している人が多いです。
シェアハウスとは違って、部屋だけではなくキッチンやバスルームも全てひとりで使うことができるので、快適に暮らすことができます。ベースメントを借りるデメリットとして、ベースメントなので窓があまりないこと(あっても小さい)また、一階上にオーナー家族が住んでいることです。
それらに特に抵抗がない方は、丸ごと借りられて知らない人とシェアしなくて良いいのでおすすめです。カップルや友達同士で住みたい人に人気です。
私も昔チャイニーズのご夫婦が住んでいる家のベースメントを友達とシェアしていました。玄関は別でしたし、洗濯機だけ共有部分にありオーナーとシェアでしたが、顔合わせることもなく快適に住めていました。
アパートやコンドミニアム
家タイプの中で一番高いのが、アパートやコンドミニアムを借りること。家賃は立地によって大きく変わりますが、ダウンタウンでしたら、築年数が経っている古めのアパートのスタジオタイプ(ワンルーム)の部屋でも、$1300〜1500ほどすると思います。
それでも、一番快適に住めるのは、アパートやコンドミニアムを個人で借りることです。シェアハウスやベースメントと違って、特にルールもなく自分で好きなように暮らせることが一番の魅力です。
バンクーバーは家具付きの部屋もたくさん借りに出されているので、初期費用を抑えることもできます。
アパートやコンドミニアムを借りる一番の難点としては、一年契約の物件が多いので、最低でも1年以上滞在資格があることが必要です。
短期留学やワーホリビザの方は難しいですが、カレッジ留学やワークビザで滞在している方で、ビザの有効期限が一年以上ある方は借りられるチャンスがあります。(ビザの他にも、残高証明書等の提出を求められることもあります)
家探しは立地も大切
私が思うに、家探しは立地選びが大切です。多くの留学生は車を持たない人がほとんどだと思うので、徒歩圏内にスーパーやドラッグストアなど日常生活に必要なものを買うことができる場所があるかどうか、それらも家探しにおいて重要なポイントです。
また、駅やバス停の近くであるかも大切です。私が家探しで一番重点を置いているのは、駅から徒歩圏内かどうかです。バンクーバーのバスは時間通りに来なかったり、また時間の前に出発したり(これ結構あります。)することがあるので、私はバスを使わなければいけない場所には、なるべく住みたくないのです。
家探しとなると、まず家賃や間取りに目が行きがちですが、立地や周りの状態もかなり大切です。
さいごに
バンクーバーで色々な家タイプに住んでみて私が辿り着いた、住みやすい家の特徴は駅近のアパートで、徒歩圏内にスーパーやドラックストアがあることでした。
私の経験を元に紹介していますので、参考程度に読んで頂けたら嬉しいです。